- 「筋トレ中の栄養補給って何を食べればいいんだろう?」
- 「せっかくトレーニングしてるのに、食事で損してたらもったいない…」
- 「プロテインだけじゃ足りないし、手軽に栄養がとれる食品が知りたい」
この記事では、筋トレ効果を最大化するための悩みを解決します。
週3で筋トレを取り入れて-5kgのダイエットに成功した筆者が、コンディション維持に役立っている高タンパク食品は以下です。
- ベースブレッド
- 鶏むね肉
- ゆで卵
この記事では、客観的な視点を踏まえて、ベースブレッドが筋トレにおすすめな理由をわかりやすく解説します。
筋力アップを目指す方のために「こっそり教える筋トレ後におすすめのベースブレッドの食べ方」も紹介しますので、一緒に理想のカラダを手に入れましょう。
【魅力的】ベースブレッドが筋トレにおすすめな理由

ベースブレッドが筋トレにおすすめな理由は、次の3つです。
- タンパク質が豊富に含まれている
- 栄養バランスが良い
- プロテインよりも手軽に食べれる

なぜベースブレッドが筋トレにおすすめなのか、その理由を一緒に見ていきましょう!
タンパク質が豊富
ベースブレッドは、タンパク質が豊富なため筋トレにおすすめです。
ベースブレッド1個で約13gのタンパク質が取れます。
【ベースブレッドに含まれるタンパク質】
- 1個で約13gのタンパク質
- 植物性と動物性がバランスよく含まれる
たとえば、一般の食パンは約6gですが、ベースブレッドは約2倍のタンパク質がとれます。
筋トレした後にすぐ食べられるので、筋肉の回復を助けるのにもぴったりです。



13g以上のタンパク質を他の食品に例えると、卵2個分や、牛乳400ml分に相当する量ですよ!
栄養バランスが良い
ベースブレッドが筋トレにおすすめな理由として、栄養バランスが良いという面があります。
1食で1日に必要な栄養素の1/3以上が取れるため、優秀な完全栄養食です。
栄養素 | 含有量 (目安) | 備考 |
---|---|---|
タンパク質 | 13g以上 (1袋) | 筋肉を作るのに必要なタンパク質がしっかり取れる |
ビタミン・ミネラル | 26種 | ビタミンB群はエネルギー代謝をスムーズにする |
食物繊維 | 約7g | 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれている |
糖質 | 20〜30g程度 | 同量のロールパンと比べて約30%糖質が少なく、低カロリー |
たとえば「メープル味」なら、1食で鉄やカルシウム、ビタミンB1・B6などがバランスよく入っています。
筋トレをすると体の中で多くの栄養が消費されますが、ベースブレッドはそれをまとめて補えるのが魅力です。



バランスの良い栄養だけでなく、筋トレに必要な栄養もしっかりとれるのは嬉しいポイントだね!
プロテインよりも手軽に食べれる
ベースブレッドは、プロテインより手軽に食べられるため、筋トレしている方におすすめです。
粉のプロテインとちがって、水に溶かす手間もいりません。
【ベースブレッドの嬉しい手軽さ】
- トレーニング後すぐに食べられて便利
- 調理の手間がゼロ!袋を開けるだけ◎
- 常温OKなので、持ち歩きも簡単
たとえば、ジム帰りにプロテインシェーカーを持ち歩くのはちょっと面倒ですが、ベースブレッドな気軽に持ち運びできます。
バッグに入れておけば、どこでもすぐに食べらる気軽さがベースブレッドの魅力です。



味も豊富で飽きにくいため、筋トレにおすすめですよ!
\ 今なら初回20%OFF/
コンビニより最大76円安い
筋トレ民必見!筋トレ後におすすめのベースブレッドの食べ方


筋トレ後に食べるベースブレッドを、さらに効果的にするためにおすすめの食べ方を3つ紹介します。
- ゆでた鶏肉や卵をはさんで食べる
- プロテインと一緒に食べる
- チーズをはさんで食べる



すこしの工夫で、より効果的な筋トレ後のメニューになるのが嬉しいポイントです!
鶏肉や卵をはさんで食べる
ベースブレッドに鶏むね肉やゆで卵をはさむと、タンパク質がグンとアップします。
脂質は少なめなので、筋トレ後にぴったりな組み合わせです。
【おすすめポイント】
- 蒸し鶏⇒脂肪が少なく、消化もよい筋肉食
- ゆで卵⇒筋肉に必要なアミノ酸が豊富
たとえば、ベースブレッドのミニ食パンに鶏肉やゆで卵をはさむと、サンドイッチ感覚で美味しく食べられます。
筋肉づくりを意識するなら、鶏肉や卵と一緒に食べましょう。



コンビニでも買える具材で簡単に作れるのが嬉しいね。



手軽にできる組み合わせなので、簡単にタンパク質をアップできますよ!
プロテインと一緒に食べる
ベースブレッドとプロテインを一緒に食べると、吸収がよりスムーズになります。
炭水化物があると、タンパク質の吸収がよくなるからです。
【ベースブレッド+プロテインがおすすめな理由】
- 筋トレ後の回復:糖質とタンパク質のセットが最適
- ベースブレッドの糖質:ゆるやかに吸収され、体にやさしい
- 栄養バランス:プロテインだけでは不足しがちな栄養がベースブレッドで補える
たとえば、朝の筋トレ後にチョコ味のベースブレッドとミルク味のプロテインを合わせると、バランスが取れます。
飲むだけでは物足りなかった方も、パンを加えると満足感もあがりますよ。



糖質もタンパク質も同時にとれるので、筋肉が育ちやすくなります。
プロテインが習慣の方は、そこにベースブレッドを足すだけでOKです!
チーズをはさんで食べる
チーズをはさんで食べるのも、筋トレ後におすすめな食べ方です。
チーズはタンパク質と脂質のバランスがよく、満足感もアップしますよ。
【チーズをはさむおすすめポイント】
- 風味も変わって飽きにくい
- タンパク質と脂質のバランスが良い
- カルシウムやビタミンAも含まれ、骨密度や免疫力UP
たとえば、プレーン味にとろけるチーズをはさむと、食事パンとして美味しく食べられます。
チーズの種類を変えれば、いろんな味が楽しめるのも魅力です。



ランチにも夕食にも使えるレシピとして、常備しておくのも良いね。



パンとチーズでカロリーが気になる人は、カッテージチーズなど低脂質タイプにすると安心です。
ベースブレッドはアレンジ次第で筋肉メシに大変身しますよ!
\ 今なら初回20%OFF/
コンビニより最大76円安い
筋トレ初心者がベースブレッドを活用する際の注意点


ベースブレッドは、筋トレ初心者にとても便利な完全栄養食ですが、いくつかの注意点もあります。
- 食べ過ぎによるカロリーオーバーに注意
- トレーニング強度と食事量のバランスを見極める
- コスパを考えて継続する



正しい知識を学習し、うまくベースブレッドを活用しましょう!
食べ過ぎによるカロリーオーバーに注意
ベースブレッドは栄養が豊富ですが、食べ過ぎによるカロリーオーバーに注意が必要です。
何個も食べてしまうと、消費カロリーを超えて太る原因になります。
ベースブレッドの種類別カロリー比較 | |
---|---|
プレーン | 200kcal |
チョコレート | 236kcal |
メープル | 237kcal |
シナモン | 234kcal |
ミニ食パン プレーン | 229kcal |
ミニ食パン レーズン | 281kcal |
ミニ食パン オレンジ | 251kcal |
こしあん | 290kcal |
ミルク | 240kcal |
カレー | 228kcal |
たとえばチョコレート味は1個236kcalあるので、2個食べると500kcalちかくになってしまいます。
1回の食事で2個以上は食べないように注意しましょう。



筋トレ後は、ベースブレッド1個+プロテインがおすすめですよ!
トレーニング量と食事量のバランスを見極める
筋トレは、トレーニング量と食事量のバランスを見極めるのが大切です。
トレーニング内容に合った範囲の量を食べないと、脂肪が増えやすくなります。
【食事量とのバランスで注意する点】
- 1回のトレーニングに応じて調整する必要がある
- 運動量が少ない日は控えめにする
- 日常活動も含めて考える
たとえば、週に2回だけ筋トレしている方なら、ベースブレッドは1日1個で十分です。
あなたの生活リズムと運動量をふまえて、最適なトレーニング量を見つけましょう。



消費エネルギーと摂取エネルギーを見比べる習慣をつけると、最適なトレーニング量をみつけやすくなるね!
コスパを考えて継続する
ベースブレッドは、コスパを考えて継続する必要があります。
公式サイトの割引キャンペーンを利用し、大量にストックしておくのがおすすめです。
【ベースブレッドのコスパ】
- 1個約250〜300円
- 栄養補助食品と考えれば安い
- 外食代よりはるかに低コスト
たとえば、コンビニ弁当は600円以上するのに対し、ベースブレッドとゆで卵なら400円程度ですみます。
400円で栄養がしっかり取れるなら、健康への投資として十分に価値がありますよね。



公式サイトの定期購入割引を利用して、お得にベースブレッドをストックしておきましょう!
\ 今なら初回20%OFF/
コンビニより最大76円安い
種類別!ベースブレッドの栄養素を比較


ベースブレッドは、どの種類を選んでも筋トレに必要な栄養をバランス良く摂取できるように作られています。
しかし、味によってわずかに栄養素が異なるので、チェックしておきましょう。
種類 | プレーン | チョコレート | メープル | シナモン | ミニ食パン プレーン | ミニ食パン レーズン | ミニ食パン オレンジ | こしあん | ミルク | カレー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カロリー | 200kcal | 236kcal | 237kcal | 234kcal | 229kcal | 281kcal | 251kcal | 290kcal | 240kcal | 228kcal |
糖質 | 約30%OFF ※1 | 約30%OFF ※2 | 約35%OFF※2 | 約30%OFF ※2 | 約30%OFF ※4 | 約25%OFF ※5 | 約20%OFF ※4 | 約15%OFF ※3 | 約35%OFF ※2 | 約35%OFF ※2 |
タンパク質 | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g | 13.5g |
食物繊維 | 3.4g | 3.7g | 3.5g | 3.4g | 4.8g | 3.8g | 5.7g | 6.2g | 3.2g | 3.7g |
※1 同量のロールパンとの比較
※2 同量の菓子パンあんなしとの比較
※3 同量のあんパン こしあん入りとの比較
※4 同量の山型食パンとの比較
※5 同量のぶどうパンとの比較
たとえば、こしあん味は食物繊維がやや多く含まれています。
ベースブレッドの栄養素を比較し、あなたにあうベストな味をみつけてくださいね。



特定の栄養素を意識したい場合は、パッケージの栄養成分表示を確認してみるといいですよ!
\ 今なら初回20%OFF/
コンビニより最大76円安い
Q&A:ベースブレッド筋トレによくある質問


ベースブレッド筋トレに関する、よくある質問を紹介します。
- ベースブレッドとプロテインはどっちがいいですか?
- ベースブレッドを食べるのは、筋トレ前と後、どっちがいいですか?
- 筋トレ中にパンはだめですか?
ベースブレッドとプロテインはどっちがいいですか?
取り入れるタイミングにもよります。
食事としてタンパク質をとるならベースブレッド、手軽にタンパク質を補給する目的ならプロテインがいいでしょう。
ベースブレッドを食べるのは、筋トレ前と後、どっちがいいですか?
筋トレの効果を高めるなら筋トレ後が理想的です。
筋トレ中にパンはだめですか?
菓子パンなどの砂糖や脂質が多いパンは避けましょう。
ベースブレッドなどのGI値(食後に血糖値がどのくらい上がるかを示す数値)が低いパンを選ぶのがおすすめです。
【まとめ】ベースブレッドで筋トレ効果を最大化しよう


ベースブレッドは、高タンパク質・高栄養価で、手軽に摂取できる点が大きな魅力です。
実際に筆者もベースブレッド+筋トレで-5kgのダイエットに成功しました。
最後にこの記事のおさらいです。
- ベースブレッドは筋トレにおすすめの完全栄養食
- 栄養バランスが良く、ダイエットにも最適
- 筋トレ後に食べるのが効果的
ベースブレッドは、忙しい中でも筋トレ効果を最大化したい方にぴったりな完全栄養食です。



ベースブレッドを食生活に取り入れて、理想の体を一緒に目指しましょう!
\ 今なら初回20%OFF/
コンビニより最大76円安い